ダンス講座のYouTube⇒詳しくはこちら

パワームーブが上達する方法【ブレイクダンス】

今回はパワームーブの上達に大切な要素について書いて行きたいと思います。

まずウインドミルやトーマス、ヘッドスピンなど多くのパワームーブには脚を大きく開いて回転するという共通点があります。このように共通点や似ている点を探して練習をしていくことが大切です。そうすることによって効率よく確実に上達できます。あとは優先順位をはっきりさせて練習に取り掛かることが大切なのでこの優先順位について解説をしていきます。

パワームーブに大切な要素について

  • スキル 「ここで脚を内側から振って、、」などやり方、体重移動が上手いなど体の使い方
  • 基礎力(筋力) 各フリーズの安定感、腕で床を押す力や同じ姿勢でのキープ力など
  • 柔軟性 どれだけ開脚できるかなど体の可動域

大きく3つに分けて解説していきたいと思います。

最も重要なのは、柔軟性

例えばウインドミルでは脚を大きく開いていた方が回りやすいことは想像がつくと思います。ヘッドスピンの場合は脚を大きく開いた方がバランスがとりやすくなります。エアーフレア(エアートラックス)なら軸手に体重が乗せやすくなるしキャッチで耐えやすくなります。開脚で例えましたが他にも肩の柔軟性や胴体の柔軟性など全身の柔軟性があった方が技がやりやすくなるだけではなく少ない筋力でパワームーブができるようになります。

最近はキッズでもパワームーブがすごく上手い人がいますが彼らはもれなく柔軟性が高いです。筋力に関しては大人より弱いですが、それでもパワームーブができるのは柔軟性が高いことが大きな理由になります。また柔軟性こそがパワームーブにおいて重要な要素である証拠にもなります。

全身のストレッチを毎日しましょう。柔軟性はあればあるほど良いです。

次に重要なのは、基礎力(筋力)

筋力に関して説明をしたいと思います。筋力にもいろいろあり倒立で例えると、

  • 倒立をキープ どれだけ倒立で止まれるか、倒立で脚を振ったり下半身を動かせるか
  • 倒立で動く 倒立で歩いたり、跳ねたり上半身を動かせるか。また下半身も一緒に動かせるか
  • 三点倒立から倒立 他の動きから倒立へ。この場合だと腕を伸ばす力

パワームーブで大切な筋力は、倒立や三点倒立、チェア 、肘フリーズ、肩フリーズなどのフリーズのキープ力やその状態で脚を振ったりするための筋力です。これらができることを基礎ができているということです。

腕立て伏せなどの筋トレはおすすめしません。なぜならパワームーブ中に腕立て伏せの姿勢になることはほとんどないからです。ただしパワームーブのコンビネーションには役に立つかもしれません。ヘッドスピンから倒立系のパワームーブやウインドミルからのトーマスは腕を伸ばす力が必要なので必ずしも悪いことではないと思います。

ガンガン筋トレするよりは柔軟を頑張ってたくさんやることをおすすめします。

筋力に不安がある方はチェアや倒立で60秒止まるとか縦と横の開脚や閉脚などいろいろな形で止まる練習をしましょう。

最後にスキル

スキルとはウインドミルの崩し方が上手い、Aトラックスでの頭の流し方が上手いなどのやり方のうまさです。

レッスンやワークショップではこのやり方やコツを教わることが多いと思うのですが、教わってすぐにできる人とできない人がいます。その差は多少はセンスや身体能力は関係してきますが先ほど紹介した柔軟性、基礎がどれだけできているのかの差があるからです。

スキルは柔軟性、筋力などの基礎力があってのものです!

どんな練習をすればいいのか? 

まずは柔軟性が一番大切なのでストレッチを毎日します。ストレッチは練習前はもちろん時間がある時は常にしましょう。時間が取れて1秒でも速く上手くなりたい人は朝、昼、晩でストレッチをしましょう。

次にフリーズの練習をしましょう。ウインドミルだったらチェアと三点倒立でしっかりと止まる練習に脚を振る練習をしましょう。エアーフレアなら倒立で止まる、跳ねる、前後左右に歩く、脚を振る練習などをしっかりとやりましょう。私が3時間エアーの練習をするなら1時間ストレッチ、1時間倒立系の練習、1時間エアーの練習をします。

最後は技練でウインドミルならウインドミルをひたすらやるのですが、練習中は常に最大の可動域で動ける状態にしたいので休憩中は常にストレッチをしましょう。

絶対に上手くなるおすすめ練習方法

ウインドミルで例をあげます。すでにウインドミルができる人は、

  • 10周練 最初は5周とかでもいいですが最低でも10 周を数セットできるようになる
  • NY〜、LA〜、チェア〜、三点倒立〜、倒立〜、考えれる全ての入りからウインドミルに入る
  • スローでウインドミル(クオリティーが維持できる一番遅い速度で練習)
  • 最速でのウインドミル
  • コンビネーション ウインド→トーマス→ウインド→…. 1周ずつ何往復できるか。5往復は目指しましょう
  • ウインドミルから全てのフリーズでとまる。ウインド→チェア、三点など(コンビネーションに役立ちます)

こんな感じで練習をしていけば絶対に上手くいきます。これに挑戦しても壁に当たったら柔軟や基礎練に戻りましょう。

あとは僕のYouTubeも参考にしていただければと思います。動画では基礎について軽く触れて、スキル面について解説していることが多いです。英語ではありますが図を見るだけでもわかる部分もあるので、チャンネル登録して上手く活用してみてくださいね!

これらの要素を理解して練習をしていけば確実に上達することができます。柔軟、基礎練、技練で具体的にやることはまたの機会に紹介したいと思います。ブログの見やすさ、分かりやすさ向上のために精進します!

目次

僕のレッスンではしっかりとした基礎を作ることができます!

プライベートレッスン、オンラインレッスンを受け付けています。それと今後はワークショップを開催する予定なので気になる、上手くなりたい方はぜひHIRONAGAにご連絡ください。

こちらのアドレスかコードからメッセージ待ってます。問い合わせだけでも大歓迎です!

bboyhironaga@gmail.com

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる